☆マスターセラピスト

院長 片寄陽平

きゆるぎ治療院院長。
喜柔生(きゆるぎ)流宗家。
愛手(まなで)創始者。
株式会社 遊禅代表取締役社長
幼少の頃より武道を通じて整体治療院での施術に親しみ、高校時代には指名で施術の依頼を受けるようになる。
カイロプラクティック、氣功、整体、柔道整復師をはじめとした種々の施術テクニックや資格を持つ。
2006年、表参道にきゆるぎ治療院を開設するとともに、魂・氣・心・躰すべてを中心に統一し、自然体へと導く「きゆるぎ」を確立。
治療院での施術や、セミナー、イベント等を通じて、一人でも多くの人が自分の本当の才能や魅力に気づき、その輝きを最大限に引き出せるよう、指導をしている。
2011年社会文化功労賞受賞。

☆シニアセラピスト

座間よしこ

・鍼灸国家資格有
・治療歴20年
・きゆるぎ治療院常勤セラピスト

* … * … * … * …* … * … *

鍼灸師として経験を積んだ後、2004年、CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)を学ぶ。

本当の健康へ、本物のしあわせへとクライアントさまを導ける、真の治療家をこころざし、
きゆるぎ治療院院長片寄陽平のもとへ。

「きゆるぎ(喜柔生)」を学び、豊富な臨床経験と熟練された感覚を活かし、
ヒトを宇宙の一部してとらえ、パーフェクトトータルバランスのとれる施術を開発。

現在、きゆるぎ治療院副院長として、クライアントさまの体の問題、心の問題を取り除き、健康で魅力にあふれ、能力を開花させるセッションで、多くのクライアントさまの人生を支えサポートする実力派セラピスト。
持ち前の明るさと、面倒見の良さには定評あり!!

「体も心も、今よりもっと軽??くなります^^
どんな問題も、お任せください☆」

☆セラピスト

なかうえひろみ

口の中だけではなく全身を治療する歯科医院での歯科衛生士時代に、多くの難病・奇病のクライアントさまと出会ったことをきっかけに、人の身体の不思議、身体と心との関係、更に身体と心と魂とのつながりに興味を持ち、心身ともに健康な状態とは??そのために必要なこと、自分にできることは何か?
を模索中にきゆるぎと出会う。
院長の治療を受け、その治療と院長の魅力に惹かれ即入門。
きゆるぎ正体法を学ぶ。
院長のご友人でもあるスピリチュアルカウンセラー・スピリチュアルアロマセラピスト弥宮玉蒔結氏のパワフルさに女性としての魅力を感じ、スピリチュアルアロマセラピーを学ぶ。
自分自身の魅力を発揮しながら、クライアントさまご自身が魅力を発揮し、健康に幸せになるサポートをいたします。

熊谷 宏子

茶道講師。着物コンサルタント。ジュニア野菜ソムリエ。ベジフルビューティーセルフアドバイザー。
大学卒業後コンピュータ関係のエンジニアとして勤務するが、数年後体調を大きく崩し退職。
その後、職を転々、離婚を経験、今後の生き方と人並みの健康を模索する中、きゆるぎと出会う。
きゆるぎの治療、セミナーでの学びにより、虚弱体質から一転、人生を大きく変容させた経験を活かし、
「本当の健康」、「本来の魅力を発揮すること」を世に広く伝えることを目標に、只今、スピリチュアルライフコンサルタントとして、女性がもっといきいきと魅力的に活躍できるよう、
様々な講座やヒーリングを行っている。

奥村 まさこ

子どもの頃より自然と遊び、自然に学び、そのまま人と自然の橋渡しを仕事にする。
次第に、人の内に自然と同じ魅力を感じる機会が増し、どうしたらそれに気付いてもらえるかを模索しはじめる。
そんな折、その魅力をご自身もフルに発揮されながら、人の魅力を引き出し続ける片寄院長先生に出会い「きゆるぎ」に入門。

以降、気持ちよく緊張を和らげ、バランスを整えるほど、自然に本来の魅力があらわれ、健康に幸せになれることを、より多くの方に実感していただけるよう、施術を通してサポートしている。

☆ジュニアセラピスト

中村 聖子

セラピスト歴8年。
私が院長と出会ったのは、院長がきゆるぎ治療院を始める前のことで私も患者のひとりでした。
その頃の私は特にやりたい事も無く、これからの人生をどうするべきか悩んでいました。
そんな時に院長の治療を受け始め、そのうちに「私も人を癒したい」と思うようになりました。
そして右も左も分からないままこの世界に飛び込み、人を癒す道を進み始めました。
私もまだまだ学びの途中ですので、至らない点は多々ありますが、皆さんと一緒に健康で素晴らしい人生を過ごせたらいいなと思っています。どうぞよろしくお願いします^_^

重山 晃子

日本歯科大学新潟歯学部卒業、歯科医師免許を取得し、卒業後は、歯科医院に勤務。分院長も勤めるが、ちょうどその頃に、体調を崩しきゆるぎ治療院で施術を受けるようになる。その後、劇的に体調が回復し、きゆるぎ、の治療と、心と躰は、一ミリもずれずに存在する、という、診断、奥深くにある精神性に惹かれ、学びを求めるようになる。

また、現在も、歯科医師として、歯科医院に勤務し、口腔だけでなく、全身、人の心のケアもできるよう、研鑽中。